NEWS
開催日:2019年9月25日(水)
時 間:18:00~19:30(受付開始 17:30)/懇親会 19:30~21:00
会 場:関西大学東京センター
主 催:関西大学東京経済人倶楽部・一般社団法人ブランド戦略研究所
AIを使って何をするのか。そして何が変わるのか。
AI革命の本質は、無人化ではなく商品やサービス及びその開発やマーケティングプロセスの劇的イノベーション。
AI革命はブランド戦略に変化を求めるのか否か。
異なる分野でのAI活用事例とこれからのブランド戦略の方向性を探る。
profile | |
---|---|
![]() |
馬場 宏和 氏 ジオマーケティング株式会社 ヴァイスプレジデント 【リアルショップの高精度売上予測と出店戦略支援システムの開発】 ゼネコン、システムインテグレータを経て日本GMAPにて事業開発を担当する。 全国の大型商業施設の顧客カード分析、アンケート調査分析からの戦略・戦術構築に数多くの実績を持ち、日本ショッピングセンター協会のセミナーで講師を多数務める。 中小企業診断士。NPO法人TOMネット(まちづくり支援団体)会員。 |
![]() |
Eugene Yoshioka 氏 SQREEM Japan Pte. Ltd. 代表執行社員 【ビッグデータの超高度解析による行動分析 シンガポール拠点のグローバルベンチャー】 AppleやDellなど大手外資系IT企業を経て、2012年にプラスワンマーケティング(FREETEL)の取締役に就任。 グローバルビジネスの責任者としてアメリカ大陸、中東、アフリカなど30カ国を超える国で事業を展開。 その後、楽天グループにMVNO事業を譲渡し、2017年11月よりSQREEM Technologiesの日本ビジネスを立ち上げた。 |
![]() |
乙部 信吾 氏 株式会社LIGHTz(ライツ) 代表取締役社長 【機械制御に関する各種パラメータを可視化・形式知化、 日本メーカーの海外展開に寄与】 キヤノンで精密加工の生産技術開発に従事。 2011年にO2へ入社し、同社のCTOに就任。 製造業各社の開発・設計技術コンサルティングを経て、2014年には山形県にある中小金型メーカ(IBUKI)の再生に関わる。 2016年にAI企業LIGHTzを立上げ、代表に就任。 2019年には、佐賀県に進出し、伝統工芸(有田焼)のAI化に挑んでいる。 |
![]() |
陶山 計介 関西大学商学部教授/ 一般社団法人ブランド戦略研究所 理事長 【日本のブランド戦略研究におけるパイオニア AI時代のブランド・マーケティングを考察する】 京都大学博士(経済学)。 『ブランド・エクイティ戦略』(共訳著、ダイヤモンド社)、『日本型ブランド優位戦略』(共著、ダイヤモンド社)、『よくわかる現代マーケティング』(共編著、ミネルヴァ書房)などブランド・マーケティング研究の第一人者。 日本商業学会元会長。 |
時間 | 内容 |
---|---|
18:00 | 開会のご挨拶 大津 武 (JLLモールマネジメント株式会社 取締役会長/ 関西大学東京経済人倶楽部 運営委員) |
18:05~18:20 | keynote 馬場 宏和 氏 (ジオマーケティング株式会社 ヴァイスプレジデント) |
18:20~18:40 | 第1講 「世界最大規模の行動パターンデータアグリゲータ“SQREEM”のテクノロジー」 Eugene Yoshioka 氏 (SQREEM Japan Pte.Ltd. 代表執行社員) |
18:40~19:00 | 第2講 「熟達者知見の「汎知化(はんちか)」による“BrainModel®” の構築と活用」 乙部 信吾 氏 (株式会社LIGHTz(ライツ) 代表取締役社長) |
19:00~19:20 | 第3講 「リアルショップの高精度売上予測と出店戦略支援システムの開発」 馬場 宏和 氏 (ジオマーケティング株式会社 ヴァイスプレジデント) |
19:20~19:30 | 総括 陶山 計介 (関西大学商学部教授/一般社団法人ブランド戦略研究所 理事長) |
19:30~20:30 | 懇親会 会場:関西大学東京センター |
・フォーラム参加費 : 2,000円
※以下に該当する方は無料でご参加いただけます。
●関西大学東京経済人倶楽部会員 ●30歳未満の関西大学卒業生、関西大学の学生
●一般社団法人ブランド戦略研究所会員およびその紹介者
・懇親会参加費 : 3,000円
(当日、受付にてお支払ください。領収書を発行いたします。)
※ 「関西大学東京経済人倶楽部」への新規入会のご案内
入会条件等ございますので、こちらからお問い合わせください。
規約等資料をお送りいたします。
※ 本セミナーに関するお問い合わせは、ku-tokyo@ml.kandai.jpまでお願いいたします。